アーユルヴェーダは、神奈川県 神奈川県庁HP で未病の取り組みの1つとして、取り入れられています。アーユルヴェーダは、健康増進のための知識です。夏の季節はピッタが増えやすい時期です。ピッタが増悪すると、口内炎ができたり、お腹がゆるくなったり、イライラしたり、視力が悪くなったりします。

アーユルヴェーダでは、食事の時に6つの味を考慮します。塩味、辛味、酸味、甘味、苦味、渋味です。最初の3つの味がピッタを増やします。夏は、自然とピッタが増えやすい中、最初の3つの味を沢山摂ると、さらにピッタが増えます。ですので、減らした方がいい食べ物をご紹介します。

塩味:これはそのままです。塩分を摂りすぎない。夏場は汗をかくので適度には必要です。

辛味:唐辛子、タバスコ、キムチなど

酸味:ヨーグルト(水で薄めてラッシーにする)

その他、発酵食品もピッタが増えます。醤油、パン類、漬物、味噌、納豆などは少なめな方がいいです。

朝夕の涼しい時間に、瞑想し快適な夏をお過ごしください。皆様のご健康と幸福を願っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です